torimachiのぢかん

とあるリフォーム店の工事スタッフ。いろいろなスキルを身につけたい!と勉強中? MacやWindows、Linux のクロスプラットフォームな話題を描くのが野望。寄り道多しのゆる~いブログです。

VMware Fusion でWindowsを動かすも・・・。

しばらく前から、VMware Fusionで仮想化して使用していたWindows10が不調だったのだけど、いい加減不便なので、再インストールを断行。

 

しかし、真っ新なWindows 10をインストールしても不調。

症状としては、起動画面はちゃんと表示されるのだが、その後画面が真っ暗に・・・。

 

落ちるわけでも、何か不具合が起こっているわけでもなさそう。

ただ単純に画面が映らない。

 

Windows10は普段あまり触っていなかったので、セーフモードの起動の仕方とかも全然分からず、まずはそこからの段階。

 

ちなみに、セーフモードはこれまでと違い、起動プロセス中にF8キーを押しても切り替わらない。

 

OSが起動していれば、 スタートメニュー 設定 更新とセキュリティ回復と辿って、そこで切り替えができるのですが、今回のようにそもそもスタートメニューを触れない場合はどうしようもない。

 

で、どうするかというと、起動時にパワーオフを繰り返すと、3度目に自動修復オプションが立ち上がるので、そこで変更するという、何とも荒技な方法。すごくマシンに悪そうでビックリ!

 

でも、ちゃんと自動修復オプションが立ち上がる。ここでセーフモードに切り替える。

 

不調のWin10も、セーフモードだとちゃんと起動するので、OS自体に問題があるわけでもなさそう。

 

再度クリーンインストールして確認していくと、VMware Toolsをインストールした後に画面が真っ暗に!!

 

いろいろ調べてみると、どうやらVMware SVGA 3Dというディスプレイドライバに問題がありそうなことが判明。VMware Toolsのインストールの際に、カスタムインストールで、ディスプレイドライバを省いてみたところ、不調は無くなった。

 

調べた記事では、VMware Toolsを標準ではなく、修復でインストールすると正常に戻るとあったけど、プレビュー版のWin10のせいなのか、”修復”のメニューは出てこなかったので、やむなくドライバをインストールしない方向で対応した。

 

今のところ、不自由は特に感じていないので、このままいこうと思っている。

とりあえず不調な状態からは脱出できたので、やれやれだ。

 

 

iPhoneのブラウザの下にあるアレ、何ていうかご存知でしたか?

タイトル通りなんですが、iPhoneSafariを使っていると、他のアプリと連携する機能ありますよね?

 

メールとか、Dropboxとか、Evernoteとかに送るやつです。個人的にはEvernoteとの連携が強化されて嬉しいです。Evernoteに送るためだけにアプリを入れたりと小細工していたので。。。

 

それで、そのメニューを呼び出すために画面の下の方にある四角に矢印のマーク。

これ、何て名前なのかご存知でしたか?まぁ、知っている人も多いですよね。

 

ただ、自分は初めて知りましたよ。「共有ボタン」というのだそうです。

何にでも名前あるもんですよねぇ。(しみじみ)

 

これを知らないと、メニューをどうやってカスタマイズするか分からなかった!

えぇ、その他を押せば出てくるって気が付きませんでしたよ。

 

直感的に触れる分、普段何気なく使っている機能の名前とか分かんないですよ。

 

という訳で、こちらのサイトさんを参考にさせて頂きました。

ありがとうございます!!

 

kotonova.com

 

 

iPhoneのQWERTYキーボードで大文字入力する方法

iPhoneで文字を入力するときは、フリック入力ですか?それともQWRTYキーボードでしょうか?

 

PCなんかでキーボード入力する時は、QWRTYのローマ字入力使いますが、スマホでの入力は、すっかりフリック入力に慣れてしまっています。

 

でも、時々iPhoneでもQWRTYキーボードで入力した方が便利な時ってありますよね?URLを打つような時とか、英字入力の時。

 

全部大文字で入力しなくちゃいけない時は、シフトキーを押しっ放しにして入力しているという恥ずかしい状態でしたが、ちゃんとCpas Lockできるという情報を見つけました。

 

iPhoneの設定アプリの一般 → キーボードの項目の中に、”Caps Lockの使用”という項目があるので、これをONにする。

 

そうすると、QWRTYキーボードの時に、Shiftキー(上矢印のキー)を2回クリックすると矢印にアンダーバーが付いてCaps Lock状態になります。

 

詳しくは、こちらのサイトでわかりやすく説明されていました。

 

gootara.org

 

Photoshopのモード切替

今日、Photoshopで作業中に何かのキーを押したら、上部のメニュー(メニューバー)なんかが消えてしまった!

画像のウィンドウも、Photoshop自体のウインドウも消えてしまっていた。

表示モードが切り替わったのはわかったんだけど、一体何のキーを押したか不明。

そこで調べてみると、押したのは「F」キーでした。

押すごとに、”標準スクリーンモード”、”フルスクリーンモードとメニューバー”、”フルスクリーンモード”の3つが切り替わる。

ctrlキーを押さずに「F」キーを押していたようです。

知らないとビックリするけど、これで安心。

ちなみにツールボックスの下段にもこの切り替えのボタンがあるみたい。覚えておこう!

こちらのサイトに助けられました。ありがとうございます!

初級FAQ:メニューバーが消えてしまった

格安フォトブックサービス

今日見ていたニュースでフッと目についたのは、格安フォトブックサービス

いくつかのサービスを比較してみるという記事だった。

しばらく前に、アプリの紹介記事の中で取り上げられていた、「ノハナ」というサービスも比較されていた。

「ノハナ」は、月に1回は無料でフォトブックを作成してくれるというサービス。(※送料は別途かかるようです)

ページ数もそんなに多くなく、シンプルなフォトブックになるみたいですが、無料というのが魅力。

個人的には、その時の紹介記事の中で、mixi社内ベンチャーから出発したサービスというのも注目だった。

ブログに写真をアップする人は多いし、スマホで写真をパチパチ撮りまくっている人も良く見る。

mixiがやるには面白いサービスだ!って思ってました。

・・・でも、今日の記事を見て、いろいろサービスがあるんだなぁ~って少し調べてみたら、たくさんあるのにビックリ!!

今や格安を謳うフォトブックサービスは、たくさんある。

そういわれてみれば、デジカメ、スマホの全盛になって、これまでの使い捨てカメラやフィルムカメラのプリントもなくなったし、「ノハナ」のようにほかのサービスからの転身もある。

デジカメの流行りに乗っていたネットプリントショップもあるし・・・。

そういえば、自分もここ数年写真の印刷なんてしていない気がする。

アルバムに閉じるのも大変だし、一時期は自分で印刷するっていうのも流行ったけど、そういうのも面倒くさい。

それで、もしフォトブックが無料、もしくは格安でできるっていうと、使ってみたくなる気持ちもスゴクわかる。

それに、子供の写真や旅行の写真なんかだと、高いお金を出してアルバムを作るのは抵抗あるけど、データだけでなくって見返したいって需要はあると思う。

今では、プリントせずにスマホとかで見せるけど、フォトブックっていうのも確かにいい!

という訳で、近いうちに自分でも試してみよう。

少し調べてみたサイトは、

・ ノハナ

http://nohana.jp/

上記でも紹介した月一回無料でフォトブックが作れるサービス。

アプリからの操作のみ。

・ しまうまプリント

https://www.n-pri.jp/photobook/

いろいろなサイトで普段使いの高評価のサイト。フォトブックだけでなく、通常プリントも安い。

こちらはPCからのみ。

・ Mybook

http://www.mybook.co.jp/

少し割高だけど、画質、デザインともに高評価。高品質写真集を作成しているアスカネットが手掛けるフォトブック。

アプリや編集ソフトの使い勝手も評価が高い。プレゼント用や記念用に使うといいかも!

・ Photoback

https://www.photoback.jp/

おしゃれなデザインのフォトブックが作れるとだいたい紹介されるのが、こちらのサービス。

割高だけどデザイン性の高いフォトブックが作れる。

一部アプリにも対応。基本はPC。

他にも富士フィルムや、DNPナカバヤシやキタムラなんかもサービスを展開している。

フォトブックサービス、生き残っていくのはどこだろうか。

本能寺の変

ここ最近、真田丸を見ている。

三谷脚本の効果か、視聴率も良いみたいで好評だ。

ついこの前の回が本能寺の変だった。

なんとなくこういう流れというのが知っているけど、うろ覚え・・・。

なので、少し調べてみた。

Wikipedaiによると、本能寺の変天正10年6月2日の出来事だ。

謀反を起こした明智光秀が、京都の本能寺にいた信長を急襲して討ち取ったとされる事件だ。

中国大返しで瞬く間に戻ってきた羽柴秀吉にたった13日で追い詰められて、あっという間に征伐される。

このことで、信長の後継者として羽柴秀吉が存在感を示して清洲会議へと繋がっていく。

で、本能寺の変は歴史ミステリーとしても多くの題材になっている。

実際、自分のイメージも繊細な明智が、信長によって精神的に

MVNOへの加入者管理機能の開放が検討されているようです。

今日のニュースでそんな話しも。

格安SIM、結構周りでも使っている人が増えてきました。

自分としては、データ通信も結構使っているので移行はしなかったですが、安い料金プランは魅力的だった・・・。

格安SIMを提供している会社の多くがMVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)と呼ばれる自前で通信回線の設備を持たず、キャリアから回線を借り受けてサービスを提供する会社。

ここ数年で格安SIMを提供する会社もグッと増えている印象です。

イオンSIMとか「結構使える!」って話題になった覚えが。

その急激な市場の成長やサービスの展開は規制緩和があったようで、それがレイヤー2接続の開放だったようです。

それまでのレイヤー3接続では、一部制約があった認証やIPアドレスの割り当て、セッション管理などをMVNO側で自由に制御できるようになるということで、今までになかったサービスを自由に設計し提供できる!ということだったようです。

認証方式も独自に採用できるようになり、セキュリティを強化したり利便性を高めたりできたり、IPアドレスの割り当てもプライベートアドレスや、IPv6アドレスを使用できるようになったり。

そして、PPPのセッションの切断もできるようになったので、ユーザーの通信状況を把握できるようになったりしたようです。

・・・この辺りは、まだちゃんと理解できていない感じですが、ともかく規制緩和によって、これまで以上に自由にサービスやプランを打ち出せるようになったので、格安SIMもいろいろな種類が出てきて、市場がドンドン拡大したという訳です。

そして、今回さらに規制緩和をということで、加入者管理機能(HLR/HSS)をMVNOにも開放するということが検討されているようです。

ちなみに、加入者管理機能はSIMカードと関係があって、SIMカードの「電話番号」、「契約内容」、「識別番号」などの情報や、携帯電話がどの基地局の圏内にいるかや、その通信経路などを管理している機能。

このユーザー情報を管理するデータベースを参照して、通信を許可したり、電話を掛ける際の基地局を特定したり、サービスを許可したりといったことができるようです。※あまり上手く説明できていませんが。。。

HLRは「Home Location Register」の略で、3Gネットワークの情報になり、HSSは「Home Subscriber Server」の略でLTE回線の情報を担当しているようです。

実際に行っていることは違うようですが、役割はだいたい同じなので”加入者管理機能”として一括りにされてということのようです。

これが実現すると、さらにMVNOのできることが広がって、さらに個性的なサービスや独自のプランを提供できるようになり、市場もガンガン拡大していく!という見込みのようです。

積極的に推し進めているのは、草分けの日本通信さんのようです。

新たな事業展開や戦略を考えているようで、この規制が緩和されればスゴイ経済効果があるよってことらしいです。

加入者管理機能が解放されれば、SIMカードも独自に発行できるようなるみたいですしね。

でも、キャリア側にも懸念があるようで、それは加入者管理機能が通信や通話の重要な部分になるからのようです。

今のところ、キャリアが冗長化したり設備をメンテしたりして、障害が発生しないように莫大な予算を掛けているようですが、MVNOに同じ品質を求めることができるだろうか?ということが心配されているようです。

加入者管理機能を管理している設備(サーバ?)がダウンしたり、障害を起こしたりすると、MVNOだけでなく、キャリアの通信や通話にも大きな影響が出るようです。

それで、今慎重に検討されているようです。

個人的には、今は携帯、スマホはインフラに近くなっていて、固定電話を持たずにいる人も結構増えてきているので、その通信や通話に影響が出るようなことがあると、スゴク困るんじゃないかな、という印象です。

流れとしては、市場も拡大しているし経済効果もありそうなので、このまま近いうちに解放されて、MVNOによる新しいサービスが提供され始めるのかな、と思いますが、解放された加入者管理機能がちゃんと管理されることを期待します。

普段は意識していないけど、年末年始とかイベントとかでものすごい混雑している時も、大きな災害が起こった時にも、スマホや携帯の通信って、多少は遅くなっても、ちゃんと通じているし一斉に繋がらなくなるってのはほとんどない。

こういう普段感じないところでも、きちんと運用されているのは心強いなぁ、と思います。

ユーザーとしては、料金が安くなるのはありがたいですが、こういうことを考えると携帯代が高いのも相応なのかもと考えてしまいます。

はてさて、どうなっていくのでしょうか?